
原料回収ヤード
(処理能力:743.922t/日)
建設混合廃棄物を重機や人の手で選別し資源回収、その後のリサイクル効率を高めています。

破砕・選別施設
(処理能力:6,546.06t/日)
再生利用可能な金属類や段ボール、廃木材を選別します。残さ物は、破砕後焼却施設でサーマルリサイクルされ、無駄なく適正に処理します。

コンクリートガラ破砕再生施設
(再生能力:1,077t/日)
建設リサイクル法の対象品目であるコンクリートガラ、アスファルトガラを1次破砕機で大まかに破砕し、磁選機により異物・鉄筋を除去した後、 40mmアンダーの路盤材に利用できる再生砕石として製品化します。環境対策として、散水・集塵装置による粉塵防止、騒音防止対策を施しています。

木くず等混合物破砕施設
(処理能力:636t/日)
建設廃棄物や剪定枝などの木くずを破砕し有効利用することを目的に、2013年に新設した設備です。長さ10cm程度の木材チップを作り、マルチング材や堆肥の補助材料に活用しています。

家電・電子機器類資源回収施設
(処理能力:105t/日 ※一廃基準 処理能力:178.2t/日 ※産廃金属くず基準 )
2013年に小型家電リサイクル法における大臣認定を取得。市町村との実証事業を経て、選別破砕により小型家電に含まれる有用金属、希少金属の回収・リサイクルに取り組んでいます。またパソコンリサイクル法の認定も受けており、精密機器類の手分解処理・破砕処理を行っています。

焼却(サーマルリサイクル)施設
(処理能力:150t/日(75t×2基)<感染性>75t/日(37.5t×2基)発電能力:800kW)
可燃物を焼却する際に生じる熱エネルギーで蒸気を作り、それを利用して自社内の消費電気量の約半分にあたる800kWを発電、各種施設に電力を供給しています。また、環境基準より厳しい自主基準を定め、ダイオキシンの規制値を完全にクリアしています。

RPF製造施設
(処理能力:75t/日)
廃プラスチックと紙くずを原料に圧縮・成型しRPF(固形燃料)を製造しています。RPFは熱量8,000kcal/kgとして1tあたり原油866m³の削減につながり、大手製紙会社等でボイラー燃料として活用され、高い評価を得ています。

汚泥乾燥再生施設
(処理能力:天日乾燥100.8m³/日 脱水143m³/日 再生880m³/日)
無機汚泥を天日乾燥や脱水処理によって含水率調整を行い、乾燥させます。改良土はコーン指数に基づく圧縮強度を管理し、再利用可能な土壌原料として販売しています。

一般廃棄物処理施設
(選別・圧縮梱包:21t/日)
一般廃棄物の処理(破砕・選別・圧縮梱包)を行い、容器包装プラスチックの製品原料化を図っています。

堆肥化施設「コンポストファクトリー」
(受入能力:年間約20,000t(うち食品廃棄物 約15,500t))
イオンアグリ創造株式会社様との「食品リサイクルループ推進に関する協定」の締結により、全国でも最大規模となる食品リサイクルループの構築を目指しています。
イオングループの各店舗から発生した食品残渣を当施設で発酵、堆肥化し、隣接するイオン直営の三木里脇農場へ供給。
収穫した農産物を再びイオン店舗で販売する仕組みになっています。

槇谷管理型最終処分場
(設置許可容量:9,339,977m³)
国内でも最大級の埋立容量を誇る管理型処分場を保有しています。リサイクル過程で発生する残渣物や再生不可能な廃棄物を適正に処分しています。

水処理施設
(処理能力:75t/日)
管理型最終処分場で発生した浸出水は、水処理施設で浄化後河川へ放流します。ここでは一日75tの浄化能力があり、周辺環境を守る重要な施設として機能しています。

憩いの施設
2004年、三木リサイクルセンターと隣接する敷地内に福利厚生施設「憩いの施設」を開設しました。入浴施設と、集会室を設け、地域コミュニケーションの場として御利用いただいています。